 |
エリア:香取市 観光スポット|神社・仏閣
香取神宮 →ホームページ
日本の神社で「神宮」の御称号を以て奉持されている古代神話時代からの国家鎮護の神。縁結びや安産の神としても深く信仰されています。最近では金運上昇の『金』のお守りが特に人気があります。
→アルバムへ |
|
 |
エリア:香取市 観光スポット|文化財
佐原・小野川の町並
江戸時代、利根川とを結ぶ運河の町として栄えた佐原地区には、江戸から昭和にかけての商家が運河沿いに残されています。現在は「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されています。*舟から町並の景色を楽しむ遊覧船があります。 →アルバムへ
|
|
|
エリア:香取市 観光スポット|桜の名所
香取市小見川 城山公園
香取神宮と並ぶ桜の名所です。毎年3月下旬から4月上旬は公園全体が桜の花でいっぱいになり、夜桜見物の名所としても知られています。また、5月にはツツジの花が公園内に咲き誇る花の名所です。
→アルバム(桜の名所)へ |
|
 |
エリア:香取市 観光スポット|桜の名所
香取市佐原 水源橋からの運河の桜
香取市では最も有名な桜の名所です。運河沿いに咲く満開の桜がため息が出るほど美しく、人々を春に誘ってくれます。
→アルバム(桜の名所へ)へ |
|
 |
エリア:香取市 観光スポット|自然・公園
水郷佐原水生植物園 →ホームページ
東洋一を誇る400品種、150万本の花菖蒲と品種数日本一の300品種以上の花蓮が栽培されており、毎年5月下旬から6月中旬まで「あやめ祭り」も開催されています。開催期間中には、この地方の生活に欠かせなかったさっぱ舟を使った「嫁入り舟」のイベントも行われています。(有料施設/月曜、年末年始休園。5月~8月は無休) |
|
 |
エリア:香取市 イベント|祭り
佐原の大祭(夏・秋)
国の重要無形民俗文化財に指定されている「佐原の大祭」は、伝統の『佐原囃子』の音を町中に響かせながら江戸・明治時代に作られた豪華な山車が小江戸と呼ばれる佐原の街を練り歩く関東三大山車祭りのひとつです。夏祭りは7月、秋祭りは10月と毎年二度の開催です。祭り期間外は市内の「山車会館」で山車と祭りのビデオが見学できます。 |
|
 |
エリア:鹿嶋市 観光スポット|神社・仏閣
鹿島神宮 →ホームページ
香取神宮と並ぶ古代神話時代からの由緒ある国家鎮護の神。
宝物館には、鹿島の大神が日本の初代天皇である神武天皇に振り下ろされ、国中を平穏にされたといわれる霊剣、国宝「ふつのみたまのつるぎ」が展示されております。 |
|
 |
エリア:香取市(旧栗源町) 観光スポット|ショッピング・体験施設
道の駅くりもと 紅小町の郷
成田空港から約20分と近い山里の道の駅。特産品のさつまいも「紅小町」や新鮮野菜が毎朝地元農家から出品されます。季節ごとにさつまいも収穫体験や冬の味噌作り体験など体験イベントが開催されており、地元の方々にも人気の道の駅です。 |